通算登板数ランキング1位 高卒編

プロ野球データ
この記事は約2分で読めます。

今回は登板数について調査しました。

登板数と聞いて、思い浮かべるのが中継ぎ投手

どれだけ先発で頻繁に登板したとしても、基本的に一週間に1登板のペース。

対して中継ぎは一週間に2~4登板が可能です。

よって登板数は主に中継ぎ投手の数字です。

何を何のために調べたか

今回調査したのは、

高卒投手の一軍登板数ランキング1位

それも直近10世代(2022年~2013年)でドラフト指名された選手の通算登板数です。

このデータで何が分かるかというと、

その年の高校生No.1中継ぎ投手です。

能力的にとか他の部分を考え出したらキリがないですが、とりあえず1番投げてそのチームに貢献している投手が分かります。

そういった選手を多く抱えているチームは世代交代が図れているとも言えます。

通算登板数No.1投手が先発投手の場合は、その世代は主力級の中継ぎ投手がいないことを意味します。

それでは見ていきましょう。

高卒投手の登板数ランキング1位

直近10世代(2022年~2013年)でドラフト指名された高卒投手の一軍登板数ランキング1位がこちら。

※2023年シーズン終了時点

表の10投手が現在高卒No.1中継ぎ投手と言えるでしょうか

10投手の内、半分の5投手投球回数ランキングでも1位でした。

詳しくはこちら。

これらを通して、高卒投手から主力級の中継ぎ投手がなかなか生まれないことが言えます。

逆に考えると、高卒投手は基本的に先発として育てるということが言えます。

投手は先発で結果を残したのちに中継ぎへ転向することは絶対にありません

先発として結果を残したらそのまま先発、中継ぎで結果を残したら先発転向。

中継ぎから先発に転向しても結果が残らなければ中継ぎ。

これが普通の流れです。

楽天の内投手が先発転向を直訴するのも自然な流れです。

松井裕樹投手のメジャー移籍を考慮

松井裕樹投手は今オフ、メジャー移籍が噂されています。

よって、2024年度もNPBに在籍する選手に絞ると、2013年ドラフト世代は田口麗斗投手に変更されます。

田口投手は先発として活躍したのちに、中継ぎ転向した投手ですが、ここ数年は先発として苦しんでいました。

中継ぎに本格転向したのは大成功です。

コメント

最近のコメント

うえでぃー
うえでぃー
2025.03.29
貴重なご意見ありがとうございます。いつも記事を見てくださってるからこそのコメントですよね。文字からその熱さが伝わってきます。是非参考にさせていただきます。次回以降の記事にご期待ください!!!
【一軍公式戦2025】3/29ホークス対マリーンズの結果&感想
山笠
2025.03.29
うえでぃーさん、去年の形式の方が良いですね。。次の日で良いので、ちゃんとうえでぃーさんの中で纏まってから書いて欲しいです。あと、データとか要りませんので、去年のように、鋭くて熱くて面白いうえでぃーさん...
【一軍公式戦2025】3/29ホークス対マリーンズの結果&感想
うえでぃー
うえでぃー
2025.03.19
チーム事情からすれば仕方ないですね…。松本晴投手は先発でも中継ぎでも起用したくなる投手なので、チームに必要不可欠な存在です。2024年度の石川柊太投手のように、最初は中継ぎ待機でも最終的に日本シリーズ...
【オープン戦2025】3/18ホークス対ドラゴンズの結果&感想
ベルトン
2025.03.18
本日もお疲れ様です。個人的に松本晴の先発は今年の楽しみの1つだったので中継ぎは配置転換は残念ですが、これが松本原にとっても良い経験になることを願ってます。できれば長谷川、田浦、濱口が復帰して、早いうち...
【オープン戦2025】3/18ホークス対ドラゴンズの結果&感想
うえでぃー
うえでぃー
2025.03.15
訂正ありがとうございます。今後の励みになるお言葉もありがとうございます。前田投手には打者の打ち気を感じ取る特殊能力があるんでしょうね。制球力に絶対的な自信があり、打者との駆け引きを考えるだけでいいとい...
【ウエスタンリーグ開幕戦】3/14ホークス対ドラゴンズの結果&感想
タイトルとURLをコピーしました