今回は投球回数 について深く掘り下げていきます。
投球回数と聞いて、思い浮かべるのが先発投手。
どれだけ中継ぎで頻繁に登板したとしても、そこそこ投げてる先発投手を上回ることはできません。
例えば絶対ない話ですが、クローザーが1週間で6連投したとしても、先発投手が1週間の内の1試合で6回まで投げれば同じ投球回数になります。
よって投球回数は主に先発投手の数字です。
何を何のために調べたか
今回調査したのは、
高卒投手の一軍投球回数ランキング1位。
それも直近10世代(2022年~2013年)でドラフト指名された選手の通算投球回数です。
このデータで何が分かるかというと、
その年の高校生No.1先発投手です。
能力的にとか他の部分を考え出したらキリがないですが、とりあえず1番投げてそのチームに貢献している投手が分かります。
そういった選手を多く抱えているチームは世代交代が図れているとも言えます。
通算投球回数No.1投手が中継ぎ投手の場合は、その世代は主力級の先発投手がいないことを意味します。
それでは見ていきましょう。
高卒投手の投球回数ランキング1位
直近10世代(2022年~2013年)でドラフト指名された高卒投手の一軍投球回数ランキング1位がこちら。
※2023年シーズン終了時点
表の10投手が現在高卒No.1先発投手と言えます。
ただ、その中で一軍の主戦力となっているのは2020年ドラフト以前です。
よって2013~2020年ドラフトの8世代が本当のNo.1投手です。
2021,2022年ドラフトの投手はまだまだ分かりません。
2013~2020年ドラフト世代の投手を球団別にすると、オリックス,西武,中日が2名で最多。
ヤクルト、巨人が1名で続きます。
全体的に投手力に強みがあるチームが多い印象です。
また、平良投手は2022年まで中継ぎ抑え、田口投手はここ数年中継ぎ抑えという部分で、2017,2013年ドラフトは2人以外に目立った活躍をした先発投手がいないことを意味します。
山本由伸投手のメジャー移籍を考慮
山本由伸投手は今オフ、ポスティングを利用してのメジャー移籍が噂されています。
よって、2024年度もNPBに在籍する選手に絞ると、2016年ドラフト世代は今井達也投手に変更されます。
よって、球団別に見ると西武が3名で12球団最多になります。
西武は2023年度、投球回数上位6名の平均年齢が12球団最低です。
詳しくはこちら。
それに加え、2023年ドラフトでは武内夏暉投手を始め、即戦力の先発投手を獲得しました。
山賊打線西武から投手王国西武へと変化を遂げつつあります。
野手がそれなりに打てば、優勝候補筆頭です。
ホークスは残念ながら直近10世代で高卒No.1先発投手がゼロでした。
しかし、実はもっと前の世代を見ていくと2011年ドラフト世代では武田翔太投手、2010年ドラフト世代では千賀滉大投手がNo.1でした。
ホークスが再び常勝チームになるためには、まだNo.1高卒先発投手が定まっていない2021~2023年ドラフトの投手の中からNo.1投手が2~3名出てくることが必要です。
5年後の先発ローテーション予想をしてみましたが、理想が実現してくれたらと思います。
コメント