2025年10月23日、今年もプロ野球ドラフト会議が行われます。
未来の主力、未来のエース、新たなヒーロー&推しが誕生する瞬間。
近い将来のチームの命運を左右する1日と言えるでしょう。
そこで今回は、2025年ドラフトでホークスがどんな選手を指名するのか、チームの現状と補強ポイントを冷静に分析しながら順位別に徹底予想していきます。
“未来の鷹戦士”は誰になるのか、一緒に深掘りしてくださると嬉しいです。
ホークスの2025年ドラフト戦略
以前、ホークスファン100名にアンケートを取り、ホークスの補強ポイントを調査しました。
その記事がこちらです。
詳しくは記事を見ていただきたいですが、簡単にまとめるとホークスファンが考えるホークスの補強ポイントはこうなりました。
- 右の先発(本格派)
- ポジション関係なく右の長距離砲
- 捕手(打撃重視)
- 左の先発(本格派)
- 三塁手(打撃重視)
- 右の中継ぎ抑え(本格派)
- 左の中継ぎ抑え(本格派)
- 捕手(守備走塁重視)
- 遊撃手(打撃重視)
- 一塁手(打撃重視)
若い右の先発が出てきてほしい、若い右の大砲が出てきてほしい、捕手はもう少し打って欲しい。その他諸々、全て納得できる部分です。ホークスは選手層が厚く、補強ポイントはひねり出さないと出てこなかったと思います。そんな中でアンケートにご協力くださった皆さん、本当にありがとうございました!!!
今回のデータを通して、また近年のホークスを見て、私は改めて思いました。ホークスは戦力に困っていないと。
誰かが離脱しても誰かがその穴を埋め現在リーグ二連覇中。そんなホークスの2025年ドラフト戦略は決まってます。「バランス良く、替えの利かない人材を集める」です。最初から無理にポジションを絞るのではなく、評価の高い選手を上から順番に指名していきながら、後で(育成指名等で)バランスを取るイメージです。ただ外野手に関しては特に優先度が低いです。
つまり何が言いたいかというと「自由」なんです。誰を指名しても正解なので、予想するのはとっても大変ですね。(他人事)
候補選手
今回私がドラフト指名予想で名前を挙げる選手は、以下の記事で紹介した選手のみです。
高校生編(34名)、大学生編(54名)、社会人編(31名)、独立リーグ編(23名)、計142名。ただ、厳選したとはいっても彼らが全員指名されるのは厳しいでしょう。なぜなら、過去振り返るとドラフト指名された最大人数(育成も含む)が2021年の128名だからです。
プロを目指している野球選手の一握りがプロ注目選手になり、その中の一握りがプロ野球選手になれる。さらにその中で一握りにならないと一軍のレギュラーは取れず、球界の歴史に名を残すような選手はさらに一握り。凄い世界です。
ドラフト1位
まずはドラフト1位。
- 右の先発(本格派)
- ポジション関係なく右の長距離砲
- 捕手(打撃重視)
補強ポイントの中でも特に重視すべき3つに絞って候補選手を見ていきます。
右の先発(本格派)で1位候補は高校生だと森陽樹投手や石垣元気投手、大学生だと中西聖輝投手や櫻井頼之介投手、独立リーグだと斎藤佳紳投手。この中でも石垣投手は競合間違いなしでしょう。
右の長距離砲で1位候補は高校生だと櫻井ユウヤ選手、大学生だと立石正広選手、松下歩叶選手、西原太一選手、社会人だと村上裕一郎選手。この中でも立石選手は競合間違いなしでしょう。
捕手(打撃重視)で1位候補は明治大の小島大河選手。社会人(東芝)には萩原義輝選手もいてどちらも攻守に総合力の高い選手ですが、萩原選手は2~3位のイメージです。
ホークスが真っ先に選ぶのは誰でしょうか。
パターンA
ホークスは投手野手共に戦力が整っているだけに、ある程度自由な指名ができます。絶対にこの投手、絶対にこの野手を取らなければならないという状況ではありません。
つまりNo.1の評価を受けている選手を競合覚悟で指名することが出来ます。
まずは立石選手か石垣投手のどちらかで勝負をかけても面白いのではないでしょうか。
個人的には立石正広選手を推します。リチャード選手が巨人へ移籍し、井上朋也選手&廣瀨隆太選手は思ったような成長曲線を描けていない状況。内野を複数ポジション守れる右の長距離砲は喉から手が出るほど欲しいはずです。
立石選手を抽選で引けたパターンを「パターンA」とします。
パターンB
立石選手を抽選で引けなかった場合、石垣投手は当然指名されてます。佐々木麟太郎選手もどこかの球団が強行で指名しているかもしれません。オリックス辺りが竹丸和幸投手を一本釣りしてそうなイメージも湧きます。毛利海大投手が残っていればラッキーですが、希少な左なので彼も厳しいと思います。
村上裕一郎選手の打力は素晴らしいですが、ホークスの外野手の優先順位は低めなのでわざわざ一位で指名しません。秋山俊選手、平川蓮選手、西原太一選手も同様です。
右の大型エース候補として森陽樹投手、正捕手候補として小島大河選手。この2名が残っていれば超ラッキーです。流石にドラフト1位は12名しかいないのでどちらかは残っているでしょう。因みに昨年2024年度の私の推しは村上泰斗投手、今年2025年度の推しは森陽樹投手です。
森投手を1位で指名出来た場合を「パターンB」とします。
パターンC
小島大河選手を1位で指名出来た場合を「パターンC」とします。彼がホークスに入団すれば、全ての捕手陣に刺激が加わります。競争がさらに活発になり、全体的にレベルが上がるでしょう。
吉田賢吾選手が日本ハムへ移籍し石塚綜一郎選手は「野手」に専念。このように「打てる捕手」の存在が希少になってきていることも小島選手指名に大きくかかわってきそうです。
ドラフト2位&3位
ドラフト2巡目以降はウエーバー制。2025年度のホークスはドラフト2位を全体の12番目に指名することになります。ドラフト上位クラスを2人指名することは厳しいでしょう。ただ良いように捉えると3位は全体の1番目に指名できます。ドラフト中位候補の中でも上位の選手を2人指名できると考えればお得です。
ということでドラフト1位は1名に絞りましたが、ドラフト2位&3位については1位の選手を基にバランスを考えながら一気に2名選びます。
パターンA
1位指名が立石正広選手の場合。
しばらく右の長距離砲は考えなくてよいです。内野手も同様です。
優先して欲しいのは右のエース候補と打てる捕手。
捕手は1人しかいません。萩原義輝選手です。2年前に藤田悠太郎選手、3年前に育成で盛島稜大選手を指名しており、高校生の素材型は足りてます。今すぐにでも一軍でレギュラーを競える選手が理想的です。
逆に投手は悩みどころ。即戦力でいくのか、素材型でいくのか。素材型なら高校生だと藤川敦也投手、大学生だと高須大雅投手は面白いです。藤川投手は高校生投手の中だと森陽樹投手、石垣元気投手、奥村頼人投手の次に指名されるイメージなので運良くいけば2巡目の最後に残っているかもしれません。高須投手は4年時の投球内容を見る限り、上位指名は厳しいので意外とこの順位まで残っているかもしれません。藤原聡大投手は1位もしくは2位の早い段階で指名されているでしょうね。スケールの大きさなら川原嗣貴投手や篠崎国忠投手も素晴らしいです。
出力の高い上位候補は他にもたくさんいます。(冨士隼斗投手、田中大聖投手、飯田琉斗投手、大川慈英投手、工藤泰己投手…)ただ彼らはリリーバーが欲しい球団が上位指名すると思うので、今回の指名候補からは外れます。
即戦力を求めるのであれば、右だと九谷瑠投手が狙いどころ。社会人4年目の25歳で今年11月には26歳を迎えます。総合力が高い投手ではあるものの、年齢がネックなので1位2位で指名するには少々の覚悟が要ります。
今回挙げた投手の中で私の理想は藤川投手。2位藤川敦也投手、3位萩原義輝選手でいかがでしょうか。
パターンB
1位指名が森陽樹投手の場合。
しばらく右のエース候補は考えなくてよいです。
優先して欲しいのは右の大砲候補と打てる捕手。
捕手は先ほどと同様に萩原義輝選手一択。彼が2位のどこかで指名されていたら、一旦捕手は保留です。その場合は即戦力の左投手が面白いですね。岩城颯空投手や渡邉一生投手が残っていれば萩原選手が残っていても左の厚みを増すために優先して指名しておきたいです。
右の大砲候補は高校生だと藤井健翔選手、大学生だと谷端将伍選手、社会人だと髙橋隆慶選手。外野手も含めるともっといますが、ホークスは外野手の優先度が高くないので除いてます。谷端選手の場合はどちらかというと中距離打者ですが、投高打低の現代野球においては中距離打者でもありがたいです。ただ、ホークス(その中でも王会長)が好みそうなのは髙橋隆慶選手な気がします。
願望も込めて2位岩城颯空投手、3位髙橋隆慶選手と予想します。
パターンC
1位指名が小島大河選手の場合。
捕手はもう必要ありません。
優先して欲しいのは右のエース候補と右の大砲候補。
まずは右投手。これまでに挙げた投手が候補になりますが、高校生では中西浩平投手や早瀬朔投手も素晴らしい素材です。2位3位で指名されるかは置いといて、指名できれば非常に大きいです。大学生でも伊藤樹投手、齊藤汰直投手、髙木快大投手が即戦力候補として名前が挙がります。堀越啓太投手が万が一この順位まで残っていればリリーバーですが迷わず指名です。まぁそんなことは100%無いんですが。斎藤佳紳投手は個人的にはバリバリの1位候補ですが、意外とこの順位まで残っている可能性はあります。彼を2位3位で指名出来たなら最高です。
続いて右の大砲候補。右打者ではありませんが、小田康一郎選手や井上心太郎選手がこの順位まで仮に残っているのであれば指名したいところです。こちらは右打者ですが松下歩叶選手もそうです。上位候補の指名順が分からないので、言いたい放題です。
2位松下選手、3位斎藤投手は無理ですかね?
いいや、予想なので何でもいいです。
ドラフト4位&5位
ドラフト4位は12球団で一番最後。つまり、これからの4位5位はドラフト中位候補というよりも下位候補の中から選ぶことになります。ただ、まだまだたくさん良い選手が残っているので何の問題もありません。
ということでドラフト2位&3位と同様に4位5位もバランスを考えながら一気に2名選びます。
パターンA
- 立石正広
- 藤川敦也
- 萩原義輝
ホークスファンが考える補強ポイントを的確に埋めた三巡目まで。かなり良いドラフトではないでしょうか。ここから完璧なドラフトに仕上げる為には高校生外野手と左投手を指名したいところです。なぜ高校生外野手かというと2020年ドラフトの笹川選手以来、支配下で高校生外野手を指名していないからです。なぜ左投手かというと、単純に右投手よりも左投手の方が少ないからです。それぞれ候補選手を見ていきましょう。
高校生外野手の中で注目はエミール・セラーノ・プレンサ選手、窪田洋祐選手、垣内凌選手の3選手。本当は他にもたくさん候補はいたんですが大学に進学するんですよね。この中で個人的に指名してほしいのがドミニカからの留学生、エミール・セラーノ・プレンサ選手。ホークスファンにもお馴染みのドミンゴ・グスマン投手を父親に持ちます。(柴原選手の開幕戦サヨナラ3ラン)
左投手は候補がたくさんいます。本格派タイプで高校生だと鈴木蓮吾投手や伊藤大晟投手、大学生だと山城京平投手や小林純大投手、社会人だと沢山優介投手や本間悠貴投手。山城投手あたりは上位で指名されていてもおかしくありませんが、昨年は宮原駿介投手が5位まで残っていたぐらいなので正直ドラフトの流れは読めません。また2位で素材型の藤川投手を指名しているので、即戦力の先発候補として佐藤廉投手を指名しても面白いです。佐藤投手は年齢的に「第二の攝津正」になり得る存在です。
予想は4位エミール・セラーノ・プレンサ選手、5位佐藤廉投手となります。
パターンB
- 森陽樹
- 岩城颯空
- 髙橋隆慶
投手2枚(好素材&即戦力)と野手1枚。ピンポイント補強ができました。あとは好きに指名しておけば大丈夫です。藤松杉の3強に加わる可能性がある中継ぎ投手を指名したり、先ほど指名しなかった打てる捕手を狙うのもアリです。
今やドラフト候補投手のほとんどは当然のように150キロを投げます。その為、他のドラフト候補と差別化を図るためにはコントロールや変化球の精度も細かく求めていかなければなりません。そんな中、私がふと大学野球を見ていた時に変化球が素晴らしいなと思った投手が1人います。それが田和廉投手です。スライダーはスイーパーと呼ばれるくらい曲がりが大きく、シンカーの切れ味も抜群。この2球種と強いストレートがあれば十分プロの世界でも戦えます。4位という順位まで彼が残っていたなら、是非とも指名してほしいです。ここ最近津森投手がピリッとせず、又吉投手は戦力外通告を受けたので、「右サイド中継ぎ」の座は空いてます。
打てる捕手を考えると、高校生だと大栄利哉選手、池田栞太選手、ユニオール・エルイン・ヌニエス・ジャケス選手、岡村了樹選手、大学生だと小出望那選手、社会人だと松山翔太選手、独立リーグだと北原翔選手の名前が挙がります。高校生大学生独立リーグの選手なら育成でも指名できる(あくまでもルール上の話)ので、支配下で指名するとなれば松山選手ではないでしょうか。即一軍で勝負してもらいます。
4位田和投手、5位松山選手と予想します。
パターンC
- 小島大河
- 松下歩叶
- 斎藤佳紳
1~3位まで即戦力候補の指名となっているので、そろそろ素材型の指名に移りたいところ。戦力には余裕があるので4位5位共に高校生でも問題ないです。投手野手それぞれ1人ずつ挙げていきます。
投手は吉川陽大投手が残っていれば指名したいですが厳しいでしょうね。左投手という希少性も相まって、3位もしくは4位で指名されてるイメージが湧きます。早瀬朔投手、石山愛輝投手、中野大虎投手。この3投手が残っていたら嬉しいです。特に注目は早瀬朔投手。まだ体の線が細くそれでも最速151キロの出力があるので、これからの肉体改造次第で大化けの可能性を秘めてます。
野手はやはりエミール・セラーノ・プレンサ選手。上林誠知選手や真砂勇介選手、イヒネイツア選手、水谷瞬選手、リチャード選手、ザイレン選手等、ホークスは外国の血が入っている日本人離れしたパワーを持つ選手を好みます。高校生の内野は昨季に2名(宇野選手、石見選手)支配下で指名しているので、正直イメージは湧かないです。
4位エミール・セラーノ・プレンサ選手、5位早瀬朔投手でどうでしょうか。
ドラフト6位&7位
ホークスは2007年ドラフト以降支配下選手を8名以上指名していませんが、7名なら2008年、2018年、2023年の3回あります。今回は7名指名すると仮定して予想を続けていきます。
5位までにある程度欲しい選手は指名出来たので、支配下に値する選手が残っていれば指名すればよいです。
パターンA
- 立石正広
- 藤川敦也
- 萩原義輝
- エミール・セラーノ・プレンサ
- 佐藤廉
投手野手&素材型即戦力、全てにおいてバランス良く指名ができた5巡目まで。もう終わりでも良いんですが、投手はいくらいても困らないので即戦力の投手を中心に見ていきます。
6位は島田舜也投手をイメージしてます。昨季は同じく東洋大学の岩崎峻典投手を6位で指名していたからです。現西武の甲斐野投手だったり、大場翔太投手だったり、ホークスはかなり東洋大学と縁があります。そういえば今季DeNAから移籍してきた上茶谷投手も東洋大学ですね。
7位は社会人投手のイメージ(奥村政稔投手)。野中太陽投手、神野竜速投手、大畑蓮投手、寺嶋大希投手、伊東佳希投手あたりが候補になってくるかなと思います。その中で1人指名するとしたら神野竜速投手です。彼は神奈川大学出身で庄子雄大選手の先輩です。
パターンB
- 森陽樹
- 岩城颯空
- 髙橋隆慶
- 田和廉
- 松山翔太
1位の森投手以外は大学生か社会人で2023年ドラフト(1位は前田悠伍投手)にそっくりな状況。バランスを考えると高校生の野手も入れときたいです。ただ、ホークスは育成で多くの高校生を指名するので、無理して支配下で指名しなくても良いという考えもあるはずです。支配下契約は一軍に出場する選手のためのもの。育成したい高校生選手に対してそんなに枠は割けません。よって今回は特に高校生を意識することなく、6位7位の選手を選んでいきます。
6位は即戦力の先発投手を指名したいです。森投手は素材型、岩城投手と田和投手は大学では主にリリーバー。実は先発投手をまだ指名していません。狙いどころは田村剛平投手、伊東佳希投手、阿部雄大投手、佐藤廉投手。特にオススメは田村剛平投手。日本ハムの北山亘基投手と同じ京都産業大学の投手です。北山投手の評価がなぜか低く8位まで残っていたように田村投手もこの順位まで残っている可能性はあります。
7位は外野手を指名しましょう。ホークスは外野の層が非常に厚く、指名に至るには相当なポテンシャルが要求されます。2022年ドラフト3位の生海選手以降、外野手の支配下指名が無かったことも頷けます。それでもそろそろありそうな気がしてます。私の中で秋山俊選手、平川蓮選手、西原太一選手、村上裕一郎選手は上位指名の想定。山形球道選手、杉山諒選手、笹浪竜選手、福本綺羅選手、髙橋駿介選手は中位指名の想定。 エミール・セラーノ・プレンサ選手、窪田洋祐選手、尾瀬雄大選手、大森廉也選手は下位指名の想定。明新大地選手、エドポロ・ケイン選手、上野雄大選手、花田旭選手、岡城快生選手、垣内凌選手、馬場愛己選手、宮崎海選手、幌村黛汰選手、大坪梓恩選手は育成指名の想定をしてます。今回は下位もしくは育成候補の中から選ぶので、その中だと尾瀬雄大選手が楽しみな選手です。長谷川勇也選手、中村晃選手、柳町達選手と繋いできた打撃職人の流れを彼が継承してくれるのではないかという期待感があります。
パターンC
- 小島大河
- 松下歩叶
- 斎藤佳紳
- エミール・セラーノ・プレンサ
- 早瀬朔
素材型と即戦力をバランス良く指名でき、かつ補強ポイントも意識できました。あとは即戦力の投手を2枚指名できれば完璧です。パターンAと全く同じになると面白くないので変えますね。
6位は林京平投手。基本的には先発ですが、中継ぎもこなせるので便利屋として機能しそうな気がします。大山凌投手、岩井俊介投手、木村光投手辺りがライバルです。
7位は阿部雄大投手。社会人で実績十分の投手なので、もっと早くに指名されてもおかしくないですが、ドラフトの流れが読めないので理想を思い描いてこの順位にしてみました。
支配下予想まとめ
今回の3パターンの支配下指名予想をまとめました。どのパターンでも個人的にはアリです。
パターンA
- 立石正広
- 藤川敦也
- 萩原義輝
- エミール・セラーノ・プレンサ
- 佐藤廉
- 島田舜也
- 神野竜速
まず立石選手をくじで引けたのが大きい。そして将来の投打の軸を期待できる選手と、近未来の戦力候補をバランス良く指名出来たのも大きい。
パターンB
- 森陽樹
- 岩城颯空
- 髙橋隆慶
- 田和廉
- 松山翔太
- 田村剛平
- 尾瀬雄大
これだけ良い素材を上位でたくさん指名していながら、実は一番活躍しているのは尾瀬選手だったりして。森投手は背番号18を背負って、2年後には先発ローテーション争いに食い込んでいそう。
パターンC
- 小島大河
- 松下歩叶
- 斎藤佳紳
- エミール・セラーノ・プレンサ
- 早瀬朔
- 林京平
- 阿部雄大
3位までは現有戦力をすぐにでも脅かしそうな即戦力性を持っている。素材型のスケールの大きさも際立つ。林投手は1年目にほとんど二軍で悔しい経験をして、2年目に大爆発しそう。
育成ドラフト予想
ホークスは2010年以降、最低でも4名、最高で14名の育成選手を指名しています。今季は既に8名の育成選手が戦力外通告を受けているため今季も育成大量指名の流れは変わらないでしょう。
ということで育成指名選手を14名予想してみました。
- 久野悠斗
- 星野 夏旗
- 池田凜
- 林龍之介
- モレチ・アレシャンドレ
- エドポロ・ケイン
- 松延響
- 大矢琉晟
- 小中稜太
- 大橋令和
- 岡村了樹
- 山本嘉隆
- 瀧上春斗
- 宇佐美球児
久野悠斗投手は実力的には支配下1位クラスの逸材ですが、トミージョン手術で投げれない時期が長かったことから運が良ければ育成の1位で指名できるかもしれません。どこかのチームが支配下で指名しそうな気もしますが。
また、育成選手を予想する上で私が重視したのは九州出身の選手です。ホークスは地元九州出身の選手を育成で数多く指名する傾向があります。詳しくはこちらをご覧ください。
林龍之介投手、松延響投手、小中稜太投手、岡村了樹選手、山本嘉隆投手の中で少なくとも1人は指名されていると思いますよ。
まとめ
とても長い記事でしたが、最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。
あなたの指名予想もぜひコメントで教えてください!
このドラフトが、ホークスをリーグ三連覇&四連覇に導く第一歩になることを願っています。
コメント