プロ野球データ通算登板数ランキング1位 高卒編 今回は登板数について調査しました。登板数と聞いて、思い浮かべるのが中継ぎ投手。どれだけ先発で頻繁に登板したとしても、基本的に一週間に1登板のペース。対して中継ぎは一週間に2~4登板が可能です。よって登板数は主に中継ぎ投手の数字です。2023.11.18プロ野球データ
ホークス考察台湾の怪物、古林睿煬投手はホークスに必要?不必要? 今回は先日のアジアプロ野球チャンピオンシップ2023で日本に衝撃を与えた右腕、古林睿煬(グーリン・ルェヤン)投手についての記事です。彼がホークスに必要かどうかというテーマで話を進めていきます。グーリン投手の球を見るのは私自身初めてだったので、初めて見た率直な感想も含めてお楽しみください。2023.11.17ホークス考察
プロ野球データホークスのドラフトは遊びすぎ?!最適な指名配分を探る!!! 今回はホークスのドラフトのこれまでの高卒大卒社卒選手の指名配分から今後の展望を予測していきます。ホークスは「高卒があまり活躍しない」「大卒は結構活躍している」といった何となくのイメージがあると思います。それをデータ化して分かりやすくしたのが今回の記事です。2023.11.16プロ野球データ
ホークス考察山川穂高選手をホークスが獲得した場合の人的補償予想 今回は先日FA権を行使した西武の山川穂高選手をホークスが獲得した場合の人的補償を予想していきます。ライオンズファンの方はワクワクしながら、ホークスファンの方はヒヤヒヤしながらご覧ください。あくまでも私の想像上のお話です。2023.11.15ホークス考察
ホークス考察オスナ残留4年40億、西川,山川FA権行使へ 2023/11/14,オスナ投手のホークス残留と、西川龍馬選手,山川穂高選手のFA権行使が明らかになりました。今回はこれらのニュースから、今後ホークスがどういう展開を見せるのかを考察していきます。2023.11.14ホークス考察
プロ野球データ【完全版】通算投球回数ランキング1位 社卒編 今回は通算投球回数ランキング1位の社卒投手をドラフト年度別に調査しました。社卒投手は独立リーグの投手も含むこととします。また、1つ重要なポイントがあります。最年長の年齢を揃えることです。この記事は先発投手の世代交代を図れているチームを知るためのものだからです。2023.11.13プロ野球データ
プロ野球データ通算投球回数ランキング1位 大卒編 今回は通算投球回数ランキング1位の大卒投手についてです。調査にあたり、高卒と同様に大卒も過去10年間のドラフトを見ていこうと思いましたがやっぱりやめました。なぜなら、10世代前の高卒の世代年齢を7世代前の大卒が超すからです。最年長の年齢は合わせます。2023.11.12プロ野球データ
プロ野球データ通算投球回数ランキング1位 高卒編 今回調査したのは、高卒投手の一軍投球回数ランキング1位。それも直近10世代(2022年~2013年)でドラフト指名された選手の通算投球回数です。このデータで何が分かるかというと、その年の高校生No.1先発投手です。2023.11.11プロ野球データ
ホークス考察ソフトバンクホークス5年後の先発ローテーション 今回は今から5年後、2028年度のホークス先発ローテーションについて真剣に考えていきます。ホークスの先発陣の苦しさは今に始まったことではありません。この状況を打破するためには、選手が変わるのには限界があります。選手を変えなければなりません。2023.11.10ホークス考察
ホークス考察ホークスの2024年度投手起用を考察 今回はホークスの2024年度投手起用を考察していきます。春季キャンプ,オープン戦を通して本格的に投手起用は決まっていくので、こういう話はまだまだ先にするべきです。ただ、現時点で私個人の願望も含めつつ分析していきます。2023.11.09ホークス考察