【福岡ソフトバンクホークス】2026年シーズンの展望

ホークス考察
この記事は約14分で読めます。

福岡ソフトバンクホークスの2025年シーズンはリーグ連覇&日本シリーズチャンピオンと華々しい結果に終わりました。

ただ、これで満足するかと言えば違います

ホークスの球団スローガンは「目指せ世界一」。巨人のV9を超えるV10を達成するために、長い道のりはまだまだ続きます。

まずは来年。リーグ三連覇を達成するために、一ホークスファンである私が2026年度の展望を語ります。

2025年度の振り返り

2026年度の展望を語る前に、まずは簡単に2025年度の振り返りをしておきましょう。

ホークスの2025年度は一言で表すなら「全員野球」のシーズンでした。

投手陣に関しては、先発中継ぎ共に年間を通して安定しており、特に10勝カルテット(モイネロ、有原航平、上沢直之、大関友久)の4投手と樹木トリオ(杉山一樹、松本裕樹、藤井皓哉)の3投手は誰一人欠けてはならないほどに素晴らしい活躍でした。中でも杉山投手はオスナ投手の不調によって、シーズン途中から抑えに配置転換。そこからまさかのセーブ王獲得です。数年前まで制球難で高いポテンシャルを活かしきれず戦力外候補と言われていた男が、セーブ失敗ゼロの絶対的守護神にまで上り詰めました。パリーグMVPを獲得したモイネロ投手が文句無しのホークス投手MVPですが、杉山投手の存在感も際立つ2025年シーズンだったと感じます。

野手陣は投手に比べると誤算ばかりMVPトリオ(柳田悠岐、近藤健介、山川穂高)の3選手の内、柳田選手と近藤選手は怪我で長期の戦線離脱。山川選手は怪我での離脱こそ無かったものの、年間を通して絶好調の時期を一度も迎えることなくシーズン終了。開幕スタメン組(栗原陵矢、今宮健太、周東佑京、正木智也)の4選手も長期離脱や小刻みな戦線離脱によって年間を通した活躍ができませんでした。全ての怪我の経緯を書くとキリがないくらいに、2025年度は怪我に苦しむ一年でした。

小久保監督がシーズン前に思い描いていた起用プランは早々に崩れ、当初代打専門の予定だったベテラン中村晃選手が四番打者を務めることもしばしば。猛打爆発で楽に勝てる試合は少なく、毎試合一戦必勝のタフな野球が求められました。中村選手は打撃面でも勝負強さを示しましたが、何より守備ですよね。グラブを置いていいと言われた所から、持ち前のハンドリングで数々のファインプレーを見せました。この姿から若手選手は準備の大切さを感じ取ったはずです。

首位打者の牧原大成選手や最高出塁率の柳町達選手、盗塁王の周東佑京選手等タイトルホルダーは数多く存在したものの彼らだけの活躍で点を取れたわけではありません。一発で試合を決めれる選手が少ない分、各選手が繋ぎの野球を徹底し一点に拘る野球を展開しました。一軍に出た選手のほとんど全てがどこかしらのスポットでヒーローになっています。だからこそ、日本ハムレイエス選手のような圧倒的な成績を残す打者がいなくても「全員野球」でチーム打率1位チーム得点数1位チームOPS1位という称号を勝ち取れました。野村勇選手、川瀬晃選手、佐藤直樹選手は開幕前まで代走守備固めのスペシャリストだったのが今やレギュラーを競える位置まで来ています。他にも二軍で結果を残した選手が続々と一軍で経験を積んだ2025年。主力の怪我は痛かったですが、その影響で戦力の底上げに繋がったのは確かです。

また、2025年シーズンで絶対に忘れてはならないのが「捕手」の存在。絶対的正捕手の甲斐拓也選手が巨人へ移籍したことで正捕手争奪戦が勃発。結果的に海野隆司選手が143試合の内82試合にスタメン出場し首脳陣からの信頼を勝ち取りましたが、その他の捕手の力も必要不可欠でした。渡邉陸選手は前田純投手、嶺井博希選手は大関友久投手、谷川原健太選手は東浜巨投手の良さを存分に引き出しました。また、各選手ブロッキングとスローイングの精度が高まってきたように感じます。嶺井選手に関しては8/31の試合で1イニングに3つのパスボールというのもありましたけどね。

最後に大変な2025年シーズンを指揮し優勝に導いた小久保裕紀監督を始めとするホークス首脳陣。緊急事態を緊急事態と感じさせない柔軟性で選手を引っ張りました。小久保監督は侍ジャパンで監督を務めた経験から、監督とは何なのか、コーチとは何なのかを深く勉強されました。さらにはフロントとは何なのか、現場とは何なのかという視点も加わり、ホークスという組織を根本から良い方向へ変えていこうという姿勢が目立ちます。侍ジャパンではプレミア12でまさかのV逸、その悔しさを2024年度のリーグ優勝で晴らす。2024年度はリーグ優勝こそしたものの日本一はならず、その悔しさを2025年度の日本一で晴らす。このように悔しさをバネに結果を残すのが小久保監督という漢です。小久保監督を含めたホークス首脳陣が具体的に何をしたかというと、選手が伸び伸びとプレーできる環境作りです。打順だけ見てもそうです。「この選手は下位を打たせた方が伸び伸び打てる、この選手はあの投手と相性が良いから思い切って四番で起用してみようか。」こういった現場の判断とデータを融合させて、最適な選択をし続けました。大事な大事な三塁コーチャーを務めた大西崇之コーチは走塁判断が抜群。1年を通して明らかな判断ミスは8/14西武戦のみ。一塁走者の嶺井選手が二塁をオーバーランしたところでタッチアウトになるという場面がありました。その場面に関して、大西コーチは「同じことはできない」と語りその後同じ失敗は起こしませんでした。各選手の走塁スピードの乗り具合と相手外野手の守備力&肩、そして試合状況&打順の巡り。これらを瞬時に把握して判断しなければならず、三塁コーチャーは大変な役割です。その役割を見事にこなした大西コーチをホークス球団は長く大事にすべきだと私は思います。大西コーチの力だけで今季は少なくとも5勝は貢献していますよ。倉野信次コーチは投手統括コーチとして最強。もはや語るまでもありませんが、倉野コーチがホークスに復帰されてから2年続けてチーム防御率はパリーグ1位。ホークスの強さの土台を倉野コーチが作ってくれたと言っても過言ではありません。一軍戦が無い日には積極的に三軍四軍の試合にも赴き、若手投手のチェックを欠かしません。昨季2024年度は松本晴投手が怪我明けに大覚醒を遂げて、そこから一軍へスピード昇格を果たしたという事例がありましたが、これは一軍から四軍までの情報共有の速さがもたらしたものです。四軍から三軍、三軍から二軍、二軍から一軍というように情報を共有するよりも、倉野コーチに直接伝えた方が倉野コーチの負担が大きくなるだけでそれ以外はスムーズに事が進みます。ホークス球団には倉野コーチに手厚い待遇を期待します。

簡単に振り返りましたがまだまだ書き足りないくらいです。シーズン途中からベンチ入りするようになったスキルコーチやメンタルコーチ。裏方の活躍も含め全員で勝ち取った意味のある優勝でした。

我慢か独走か

大変な2025年シーズンを経て、2026年シーズンを迎えます。

正直、2025年と同じような野球をしていては勝てません。新庄監督になってから北海道日本ハムファイターズは年々成長を続けており、モイネロ投手がいたからレギュラーシーズン&ポストシーズン共に勝てたものの、そうでなければ優勝を明け渡していました。もちろん日本ハムだけでなく、他球団もドラフトやFA補強等で力を付けてきており全く侮れません。

そんなホークスが2026年度も勝つためにテーマを考えてみました。

2025年度のホークスが「全員野球」だとしたら、2026年度のホークスは「破壊野球」です。

小久保監督が日本シリーズ直後に一旦壊すと言ったように、ホークス選手は春キャンプから横一線ではないにしても実績関係なくアピール合戦が始まります。その「壊す」という言葉を参考にして「破壊野球」を考えました。

ただ、私が考えている「壊す」の意味合いは少し違います。新陳代謝を図るという意味での壊すではなくて、球界のパワーバランスを壊してほしいんです。そして、その力がホークスにはあります。

2025年度に結果を残した選手と経験を積み成長した選手はそのまま活躍し、その上でMVPトリオ(柳田悠岐、近藤健介、山川穂高)と新選手会長の栗原陵矢選手が大爆発。これが私のイメージです。柳田選手、近藤選手、山川選手が怪我無く1年通して試合に出てOPS.900以上、栗原選手もOPS.800以上をクリアしたなら優勝は間違いありません。他球団はどんなに頑張っても太刀打ちできないでしょう。

もしそうならなかった場合は再び我慢のシーズンを強いられます。

新戦力候補

ここからは2026年度に一軍の戦力として大きく花開いておかしくないホークス選手を紹介します。正直に言うと、支配下育成含め全選手に期待しているんですけどね。

前田悠伍

1年目から先発として二軍で無双。2年目にはプロ初勝利。順調すぎるキャリアを歩んでいながら慢心は一切無し。ストレートの平均球速は1年かけて約3キロ上昇。言うことが無さ過ぎる成長ぶり

オフは昨年に引き続き、ホークス前エースの千賀滉大投手と自主トレ。さらなるレベルアップを果たし2026年度からは本格的に先発ローテーション争いに加わる

尾形崇斗

真っすぐの質&スピードだけで言えば球界トップクラス。あとはストライクゾーンに投げ込める制球力と1つのウイニングショットが手に入れば杉山投手のように一軍で無双できる。

尾形投手の決め球スライダーは今季(2025年)、二軍でも見極められることが多かった。この球もしくは鋭く落ちるフォークを磨き上げた時、勝ちパターンに加わる可能性は高い。

木村光

二軍では多くの球種を活かして先発調整をするが、一軍ではほとんどストレートスプリットの2球種だけで無双投球を繰り広げる。

器用なタイプはどうしても先発調整をさせたくなるが、正直に言うと、木村投手がストレート&スプリット以外の球で球数少なく打たせて取るイメージはできない。それは二軍でも証明済み。中継ぎ一本で勝負すれば、日本代表クラスになれるポテンシャルを秘めている。

山本恵大

怪我もあり三軍四軍での出場が長く、今季(2025年)ようやく二軍で長期間出場し支配下契約を勝ち取る活躍を見せた天才打者。彼の場合は、打席に立ち投手の球を見ることによって成長を遂げるタイプ。

80打席も一軍で「投資」すれば、もう大丈夫。彼の中で変える部分と変えない部分を整理し、一軍で結果を残すスタイルに進化する。逆方向に長打が打てて率も残せる。そんな打者は打線の中軸にならなければならない

澤柳亮太郎

トミージョン明けで復活のシーズン。プロ1年目は基本的にどの球種(ストレート、カット、カーブ、フォーク)を投げても一軍で通用。さらにはコントロールも安定していた。プロスピ査定なら全球種がC以上。

先発として起用するのも全然アリだが、チーム方針から基本的に起用は中継ぎ。本来の投球ができれば、問題なく支配下復帰、そして一軍の戦力として活躍できる

石塚綜一郎

二軍成績は申し分ない。守備も2年程前から本職の捕手ではなく、内外野の練習を本格的に始め、徐々に洗練されてきたところ。あとは出場機会を得るだけの状況

打撃の特徴としては極力ホームベースの近くに立ち、死球を恐れないスタイル。アウトコースの球が外甘になり、持ち前のパワーで踏み込んでレフトスタンドに運ぶ。それをさせないために、相手投手は必要以上にインコースを攻め、石塚選手が避けないことで、死球が増える

アルメンタ

全身バネのような柔らかい投球フォームで150キロ台中盤のストレートを投げるメキシカン。元々制球難だったのがその傾向も徐々にではあるが克服されてきた。

まだ首脳陣の間では先発か中継ぎかどちらで起用するのか決めあぐねている模様。スチュワート投手のようにある程度の四球は仕方ないと割り切るなら先発起用も面白い

佐倉俠史朗

高卒2年目にして持ち前の長打力が解放されつつある。三軍四軍ではあるものの投手の球に力負けしなくなった。守備でも多少のミスはあるものの、ハンドリングの柔らかさは天性のもの。

佐々木麟太郎選手の入団が決まれば、次期四番候補としてライバル関係になるのは間違いない。佐々木&佐倉の本塁打王争いは見てみたい。目指せ三冠王、目指せ松中、超えろ松中

大友宗

身体能力はピカイチ。強肩、瞬足、顔の濃さ、打球の飛距離。どこをとっても華がある。ただ、問題は年齢。現在26歳ということでそろそろ結果が求められる。

大友選手に求められるのはパワー。二軍で二桁本塁打はマスト。捕手陣の中で打力が突出していれば首脳陣も使わざるを得なくなる。

髙橋隆慶

社会人上がりのホークス選手は81.3%活躍が約束されている。髙橋選手もおそらくその流れに乗るだろう。引っ張っての本塁打だけでなく広角に打球を飛ばせることから率を残せる打者であることが窺える。

現在、ホークスの長距離砲は山川穂高選手ただ1人。そこに野村勇選手やこの髙橋選手が加われば超強力打線が形成される。

宇野真仁朗

怪我の影響で二軍三軍共に数試合しか出場できなかったものの、その数試合で見せたポテンシャルの高さは凄まじかった。全く振り遅れることが無かった。高校時代から木のバットを使用していたことが良い方向に結びついたのだろうか。

打つだけなら今すぐ一軍でプレーできる。ただ、守備走塁含めてプロとアマチュアの違いを体感している様子も窺える。その課題を克服できるかが一軍昇格への最後のチェックポイント。

笹川吉康

プロ1年目はボールが全くバットに当たらなかったのが、少しずつ捉える確率が高まってきて、プロ5年目(2025年度)は二軍で二桁本塁打をクリア。ただまだ期待するレベルには程遠い。

笹川選手は体勢が崩されるとゴロか空振り。師匠の柳田選手は多少体勢が崩されても本塁打が打てる。この天才的な技術を盗むことができれば大化けする

岩井俊介

ストレートの平均球速はチームトップクラス。ただ変化球が今季2025年度はとにかく悪かった。スラーブにしてもフォークにしても空振りが取れず、カウントを悪くした。

逆に言えば、1つでも武器となる変化球を身につければ大化けするということ。杉山藤井松本。この勝ちパターン3投手はそれぞれ絶対的なウイニングショットを持っている。

谷川原健太

捕手の中でも打撃に定評がある選手。甘く浮いてきた変化球を拾うのが非常に上手い。ただ、若さを武器にストレートでゴリ押ししてくる投手には弱さがある。

ストレートに振り負けない力強い打撃。これを身につけることができたなら、打率3割&本塁打二桁は全然あり得る数字

イヒネイツア

選球眼は元々素晴らしい。そして身体能力は抜群。ただ、内野守備に粗さがある。送球が大きく浮くことが頻繁にある。一塁手が身長2mの秋広選手でなければ不安。

打撃面では一軍を経験したことで打球角度に変化が現れた。元々アーチストのような高い軌道の打球でフライアウトが多かったのが、結果を残しだしてからはアウトでもライナー性の鋭い打球が多くなった。外野守備の練習を始め、起用の幅を広げたイヒネ選手の今後に期待。

中澤恒貴

1年目は逆方向の打球が多かったのが、パワーが付いて引っ張っての長打も見られるようになった。タイプとしてはアベレージヒッターだが、一軍に上がるためには長打が打てるというのもアピールポイントになる

内野守備に関しては、どこを守ってもそつなくこなす。土のグラウンドでもミスは少ない。あとは打者としての怖さをどこまで上げていけるか。

大泉周也

体はそこまで大きくないものの、近藤選手のように地面の力を利用した打撃フォームで大きなパワーを生み出す。三軍四軍では敵無しではあるものの、年齢的な問題や、激戦区の外野手ということもあり、なかなか二軍で出場機会を確保できていない。

2026年度がおそらくラストチャンス。主力選手の怪我次第にはなるが、一軍でチャンスを貰えたら結果を残しそうなハングリー精神を感じる。打席で投手を見つめる目の血走り具合が個人的に好み

西尾歩真

守備打撃走塁全てにおいて隙が無く、特に打撃に関しては振ればヒットになるという印象タイミングの取り方が天才的

二軍でも少ない打席数で結果を残しており、あとは出場機会を得るだけの状況。二軍で4割近い打率を残せば流石に支配下登録される。その後は師匠牧原選手との対決。

盛島稜大

年々打者としても捕手としても成長を遂げている城島健司CBOのお墨付き。バットに当たりさえすれば打球方向関係なくスタンドまで運べる。

21歳という年齢も含めて今後が楽しみで仕方ない。正捕手として本塁打王。これぐらいスケールが大きな選手を目指してほしい。

井﨑燦志郎

怪我がちの投手ではあるものの、持っているポテンシャルはチームトップクラス。先発として投げたとしても平均150キロ以上の出力を誇る。

首脳陣としては彼を先発と中継ぎのどちらで起用するのか決めあぐねている状況。個人的には中継ぎ一択。理由は制球力がそこまであるタイプではなくストレートとスプリットの2球種が主体の為。

2026年オフの展望

2025年オフのホークスの動きを皆さんはどう感じていますか?例年に比べて落ち着いていると思いませんか?私はそう思います。実際、外国人選手の補強情報くらいですし。

これはホークスがリーグ2連覇を達成したこともそうですが、FA市場に「アツい」選手が出ていないことが大きな理由です。無理して選手を獲得するよりも、現状の戦力の方が良いという判断です。

その判断に私は全面的に賛成します。

ただ、来年2026年オフは違います。

アツい選手がFA戦線に登場します。

詳しくは上記事を見ていただきたいですが、その中でも特に坂倉将吾選手森下暢仁投手は補強ポイントに合致します。獲得に動かない理由がありません。

それをホークスの選手達が理解して、より危機感を持って2026年度のレギュラー争いに臨まなければなりません。捕手は正捕手になるだけでなく「打つ」こと。先発投手はローテの一角に収まるだけでなく「イニングを消化する」こと。これが求められます。

また外国人選手に関しても、今季以上に来季は動きがあることが予想されます。

モイネロ投手は2026年度から日本人扱い。スチュワート投手は3年契約3年目。ヘルナンデス投手は2年契約2年目。ダウンズ選手は2025年オフもどうなるか分かりません。2027年度も確実に外国人枠に収まっているのは2025年11月28日時点でオスナ投手だけです。

外国人枠5枠の内、4枠が定まっていない状況。近年、外国人枠をうまく生かせていないホークスは何とかしたいと思っているはずです。

例えば2024年、2025年と2年続けてベストナインに輝いたレイエス選手は、獲得できるかは別として確実に狙っているでしょうね。2026年オフに契約が切れますし。

こういった補強に頼ることなく、若手選手が覚醒してチームの主力になってくれるのが最高の展開です。

コメント

最近のコメント

うえでぃー
うえでぃー
2025.10.03
ご質問ありがとうございます!!!ダウンズ選手はDHを使うことなく「内野手」として起用できるという点で貴重な存在です。12球団見渡しても、これだけユーティリティ性と長打力を兼ね備えている使い勝手のいい外...
さよならの季節——2025年ホークス構想外候補10名【10月編】
エラル
2025.10.03
うえでぃーさんは、ダウンズ選手、宮崎楓投手は来シーズンどうなると思いますか?2人とも好きな選手なんですがあまり活躍できてないイメージなのでどう判断されるのか気になります💦
さよならの季節——2025年ホークス構想外候補10名【10月編】
うえでぃー
うえでぃー
2025.08.28
コメントありがとうございます!そして補足ありがとうございます!!!覚悟はしておかないといけませんね…。
NPBにやってくる外国人選手の“背景”とは?
きゃすが
2025.08.28
こちらの動画の中でモイネロ選手がメジャーリーグへの憧れを語っています長期契約が終わったあと、もしかしたら何かあるのかもしれませんhttps://youtu.be/PFhQaqVSgQ0?si=n3Xq...
NPBにやってくる外国人選手の“背景”とは?
うえでぃー
うえでぃー
2025.04.19
エラルさんの選出を見る感じ、今すぐ支配下というわけではなく数年後に出てきそうな有望株を選んだらいいんですね。そうなると、この3名以外だと岡田晧一郎投手が面白い存在だと思います。彼は変化球(特にフォーク...
2025年度ホークス育成選手アピール度チェック(3年目以上限定)
タイトルとURLをコピーしました